こんにちは、ピエールです☆彡

果物を独自の技で装飾するフルーツカービング!
職人の技で綺麗に彩られていく芸術
リンゴのうさぎくらいしか知らなかった私などは、初めて見た時は感動ものでしたw

フルーツを使ったアートだけに、作った後ずっと保存出来ないのが難点ですが、
それが逆に芸術性を高めてくれてる様な気もします。まさに生物(なまもの)

今回ご紹介させて頂きますのは、そんなフルーツカービングが凄い、岳(がく)さん
日本だけでなく海外メディアでも取り上げられ有名になられたです。
一般の方にも関わらず2017年現在、インスタグラムフォロワーはなんと65000人超!凄いですよね(*^^*)♪


そんな岳さんですが、一体どんな方なのか?
また、フルーツカービングとともに『不安』と言うキーワードが出てくるのですが、これは何故なのか??
気になったので調べてみました!(^^ゞ

岳さんとは?

まず岳さんは、一般の料理人の方で、本名は明かされてません
神戸在住との事は分かったのですが、経歴など詳細の公表は避けられている様でした。m(__)m
う~む、すごい技術があるのに勿体ない。私ならすぐ世間に言いまくりますけどねw 


岳さんは5~6年程前にネットでカービングを知り独学で勉強。
教室などには一切通われていないそうです。
職業は料理人で、カービングはあくまで趣味と言う岳さん。カッコイイです。
世間で言われての評価より、自分のしたい料理で勝負!って感じなんでしょうか。


数年前に一度挫折しカービングから離れたこともあったそうですが、
武井壮さんの言葉で奮起し再開。その時の言葉がまたカッコイイんです。

そして数年後、テレビで武井壮さんのある言葉を聞きます。「まずは体をコントロールする技術を鍛えろ。そうすることで人が3年かかることが1年で出来る」

https://www.buzzfeed.com/jp/eimiyamamitsu/veggie-fruit-carving?utm_term=.bagJObv7p#.pgkWKlp3k

この言葉を聞いてみよう!と思えたのはまさに岳さんが職人(料理人)だったからこそでしょう。
料理の世界も何年もかけて技を磨くものですからね。
岳さんの料理、いつか食べてみたいです…


ちなみに岳さんはガールズバンド『KANIKAPILA(カニカピラ)』の大ファンという一面も。
辛い時には彼女達の歌のお陰で頑張れたと言う岳さんは彼女達への応援カービング動画を作成したりもしているんですw

こういうの聞くと岳さんもひとりの人間なんだなって安心しますw
岳さんも、岳さんをファンに出来るKANIKAPILAも、これから更に成長進化されていくでしょうね♪

不安を感じる?

岳さんがTV『スッキリ!』で紹介された時、ネットでの感想で
「不安を感じる」「ゾワッとする」などと言うものなどがありました。
私にはよく分からなかったので調べたのですが、これは、『集合体恐怖症』という一種の恐怖症なんだそうです><


これは、先端恐怖症・対人恐怖症・高所恐怖症などと同じ様なものみたいですね。
ある特定のことにおいて恐怖の感情を抱く。
集合体恐怖症の方は、蜂の巣イチゴのつぶつぶを見ただけでその感情になることもあるそうで、フルーツカービングの感想で不安を感じた方は、少しこの気があるのかもですね。


とは言え、先にあげた先端・対人・高所と同じく、軽度の恐怖なら誰でもありますし、そんな気にする程では無いのかも知れません。
もちろん人によって感じ方は違うのでなんとも言えないのですが、
恐怖は自分で恐怖していると認識してそれに向かうと決めれば消えるものだと私は思っています。
(単純思考すぎでしょうかw)

まとめ

今回はフルーツカービングがスゴイ料理人、岳さんについて書かせて頂きました。
卓越した技術を持ちながらも顔出しはせず料理という自分の道を進む岳さん。
継続の努力家である岳さんは、素敵な方なんだろうなと思いました。

フルーツカービングも勿論のこと、
今後の岳さんの料理の活動にも期待ですよね!☆

ちなみに岳さんは練習は安くて彫りやすいバナナでしているそうです。
フルーツカービングは、皮を向いたら酸化が始まるので、時間との闘いでもありますからね。
これからカービングしてみようかと思う方、まずはバナナですよ!(^o^)♪

おまけ

海外のフルーツカービングの達人の技も動画でご紹介させていただきます。
最初の22秒でバナナヘビが出来ます★(早送りです)

最後までご覧いただき、ありがとうございました!m(_ _)m