ピエールでーす☆
いやー
ぶら下がり健康器、いいですよーw
…と、
いきなりな結論でスミマセン。^^;
今回の記事では
ぶら下がり健康器の効果や使い方などについて
自分で使ってみて
感じた事や思った事や、
メリットやデメリットなんかも
ちょっと書かせて頂こうと思います★
個人的な感想も含まれますが、
ぶら下がり健康器
気になってるんだよね~
という方へ、
何かの参考やお役立ちになれれば、幸いでーす(^^ゞ
ぶら下がり健康器の効果は?

ぶら下がり健康器は
まず姿勢の矯正に効果的だと思われます。
理由は
やはり背筋を伸ばせることと重力から体を開放させられる
という単純な話ではありますが
もうひとつ言うなら
背中側の筋肉(引く筋肉)を
使える様になれる
という事になると思います。
私も含め
現代に生きる人はスマホやパソコンなど
前傾姿勢で生きてる事が多く
そのせいで
猫背になってしまったり
背骨のバランスが崩れることで
頭や体…大まかに言えば上半身・下半身の
連動が悪くなったりしてしまいます。
背骨は
複数の骨が組み合わさっているものなので
あくまでイメージとしてですが、
仮に
背骨が一本の軸だと考えると
そこを中心にして
前後左右上下、周りに骨や筋肉がついています。
人間は直立して歩行・生活する生き物で
目が前に向かってついてる事もあってか、
背中側の筋肉や意識が薄くなっている気がします。
「引く」動作って大人になってから
無意識で生活中にしている事って少ないと思います。
昔は例えば
綱引きとか滑車で何か荷物を持ち上げるとか
あったかもですが、
私なんぞも最近は全くした記憶ありません。w
なので
引く側・背中とかの筋肉を刺激してあげる事で
姿勢の改善にかなり効果的だと思います。
普段から鍛えている若人で
懸垂とかバリバリだぜ!って方以外は、
ぶら下がって
首の後ろや肩・腰などの
存在感を感じて伸びることを実感するが
まずは気持ちいいしオススメです(・∀・)♪
蛇足ですが
他に背中の筋肉を意識する
かんたんな方法としては
シャドーボクシングも良いです★
殴るんじゃなくて
「引いて」元のポジションに戻る
までが一連なので、
自然と背中も意識できます。
ただ、
姿勢が微妙なまま行うと
背骨からじゃない手打ちな感じで
背中全体を意識していけない可能性もあるので
ぶら下がり健康器とかで
無重力状態になって
自分のからだ全体を先に認識するのが
私的には良かったです(^^)
ぶら下がり健康器の使い方は?
使い方は…
ぶら下がります。
…以上。
…ああ~んっ??!
って怒られそうなので
補足で書きたいとは思いますが、
実際使い方ってソレですもんね。w
ま~
私も昔
あまり使ってなかった時はただの
ハンガー掛けになってしまってましたが……苦笑
チンニングや
腕立てなど補助で出来るマシンも
いろいろとありますけど
個人的には
ぶら下がって手を上に伸ばして
まずは血流を良くしてあげる事に
フォーカスするのが
いいのではないかと。
また、
普段の生活では取れない姿勢なので
それでゆっくり体をねじったり動かして
脇の下と
胸がつながりを感じたり
肩甲骨と
首(とくに後ろ側)の位置を感じたり
腰や足の付根が
自由になる感覚を味わったり
とか、
そんな使い方なんかをするのも
楽しいと思います。
あと、
ぶら下がりに慣れてきたら
三点倒立・逆立ちなど(壁に足つけて)を、
並行してやってみるのもオススメです。
私は
肩腰の感覚が
軽くなっていくのを
これで体感出来たので
腰痛や肩こりがある方にも
ベイビーステップで
改善に向けていける可能性ありますし、
実際に伸びているかなーと言うのを
自分で認識しながら、
健康になっていけるかと思います☆
メリットやデメリットは?
メリットとしては
腰痛や
肩こりに悩んでいる方や
筋肉が少ない女性、
運動不足とかこれから
鍛えたいという男性、誰でも
気軽に始められるという点だと思います。
いきなり
筋トレ!!とかじゃなくて
軽い動きから始めたら結構続いたり
しますからね~。
(^^ゞ
一方
デメリットは…、
やはり、
場所を取る。
という事でしょうか。汗
広い家とか
部屋がいくつもある方ならまだしも
一人暮らしとかの方には
かなり大きなスペース。
私も以前
家に来た友達から
若干切ない目で見られた記憶あります。血涙
ま~
最近は
簡易型のぶら下がり健康器的な
ドアに引っ掛けるバーもあったり、
言ってしまえば
公園とかそこらにある木とかで
ぶら下がるってだけでも
良かったりはするんですよね。w
とは言え、
部屋にぶら下がり健康器あったら
とりあえずやろうって感じになったり
そこにある事で
健康に向けて思いを巡らす時間も増えますし、
あとは
何より、落ち着いて
ぶら下がりや懸垂の練習など
集中して
自分のペースで行える…
というのがそれを補って余りある
メリットだと私は思います。
人前だと
緊張したり変に気をはったり、
ぶら下がってるだけだと
懸垂出来ない人なのかい?なんて
思われるのが嫌だったので。
(これは男だけかもですがw)
なので、
・ぶら下がり健康器
・チンニングバー
・公園
など
いずれにせよそれぞれの
メリット・デメリットは結局ある
という事で、
自分が
求めるゴールに行けるであろう
一番良さそうな道を選択するのが
やはり良いと思います。(^^)
まとめ
という事で今回は
ぶら下がり健康器について
書かせて頂きましたー。
個人的には
かなりオススメな健康器具なので
購入を考えている方は
良かったらぜひ検討してみて下さいね☆
ではでは、
最後まで読んで頂きまして
誠にありがとうございました!!
m(__)m
※
個人的なオススメ★
軽量でサイズも申し分ないし
持ち手が曲がってたり、
(手首を柔らかくぶら下がる事も重要)
あとは色も好みです。w
動画もあるので
良かったら確認して見て下さいねー(^^)
↓↓
