こんにちは、ピエールです!☆彡
海外で流行しているハンドスピナー。
最近メディアでも取り上げられ日本でも流行ってきましたね。
アメリカの学校では子供たちが熱中し過ぎて
持ち込み禁止になったところもある程
中毒性があるハンドスピナー。
もともとは1990年代に
アメリカのキャサリン・ヘッティンガーという人が
「重症筋無力症という病気の娘でも遊べるおもちゃを作ろう!」
※重症筋無力症
神経が筋肉に指令を伝えることが出来ず
四肢や瞼などに力が入らなくなる病気
…と思って作った物が
全米で話題になり大人気になりました。
ただ、キャサリンさんはブームになる前に
更新料が払えず特許を放棄していて
億万長者にはなりそこねたのだとか。><
とは言え、愛する娘の為に作り出したおもちゃが
今全世界で取り上げられてるとすれば嬉しいですよね!♪
写真はキャサリンさんと孫娘さん♪
うん、確かにお金は凄いある訳ではなくても
幸せそうですね(*^^*)
そしてこのハンドスピナー、おもちゃとして遊べるだけでなく
心の不安やADHD(注意欠陥・多動性障害)にも効果的なんだとか。
一体どういう感じなのでしょう??
ハンドスピナーの魅力について調べてみました!(^^ゞ
不安やADHDに効く?
ハンドスピナーは
不安な心やADHD(注意欠陥・多動性障害)にも
効果があると言われています。
これは、高速で回転している物をずっと見つめ続けることで
他のことを考えることが出来なくなるのが
その要因と考えられます。
現代人はみんな忙しく
基本マルチタスクになっている人が多いので
シンプルな動作や物には癒しを感じるのでしょうね。
また、ADHDの様に沢山のことを考え気づいてしまう場合も
一点にフォーカスすることが出来る様になってくるのではないでしょうか。
悩みや恐怖や不安が多い方は
その思考クセがある為、マルチで悪い思考を抱えている事が多いです。
なのでそれらを、まずは一旦リセットするのに
ハンドスピナーは効果的だと考えられます。
ただ勿論不安そのものが消える訳ではないので
ハンドスピナーをしていれば安心!という事では全然ない訳ですが、
感情が暴走しそうな時や集中したい時に
心を落ち着ける為のひとつの手段として
有効だと思います。
魅力は?
ハンドスピナーの魅力は
そのシンプルさにあると個人的には思います。
ただ回るだけですが
それに如何に楽しみや価値を拡げて見出だせるかが
キモなのかなと。
例えばこちらの動画では兄弟がたくさんの種類のハンドスピナーで
どれが一番長く回転出来るか競っています。(9:50~)
色とりどりで素敵ですよね☆
2人が競って叫んでいるのも可愛らしいです(^^)
今の時代はネットやゲームで手に入るゲームが
美麗で華やかな物が多いので、
やはりこういったシンプルなおもちゃが
想像力を鍛えてくれたり、単純に心を弾ませてくれるのかも知れません。
お金をたくさん出さないと手に入らない物よりも
自分で考え発想を豊かにする物の方が
実はこころに良い、と言える例の様にも思いました。
まとめ
という事で今回はハンドスピナーについて
ご紹介と私なりの考え等書かせて頂きました。(^^ゞ
時代や流行は回っていると言いますが
これからはまた昔の様にシンプルな物が流行ってくるのかも知れません。
ハンドスピナーは大人も子供も
普通に楽しめる感覚を持てる物だと思うので、ただの流行だと終わらせず
癒やしのひとつの様な物になればいいですね。
おまけ
ハンドスピナーを解体してます。(解体作業は3:43~)
研磨グラインダーやハンマーなど使って本格的にぶっ壊されてますw
小さなハンドスピナーの中に更に小さな部品も入ってて
これがあの回転を生み出してるのかな~と。
精密に作られている物なんだなと感じました。(^^)
最後までご覧いただき、ありがとうございました!m(_ _)m