こんにちは、ピエールです!

病気で髪の毛を失った子供達のウィッグをつくる

髪の毛のボランティアヘアドネーション

日本では2009年から

NPO法人JHDAC(ジャーダック)さんが行われています。

芸能界でも

2015年に女優・水野美紀さんや歌手・柴咲コウさん

2016年にタレントのベッキーさんなどが

ヘアドネーションされて話題になりました。

どうせ切る髪なら、それが誰かの役に立てば嬉しいですよね♪

とは言え、まだ世間の認知や理解は少ないヘアドネーション。

髪の毛のボランティアって、どの様なものなのでしょうか。

ヘアドネーションをする為の条件や

髪の毛の送り先や送り方、賛同美容室などを

調べてみました。(^^)

ヘアドネーションの条件

ヘアドネーションの条件ですが

まず31センチ以上の長さが必要です。

31センチ未満でも送ることは可能ですが

その場合はウィッグに使用出来ないとのだとの事でした。><

31センチ以上であれば

普通に乾いた状態の

引っ張っても切れない(ダメージがひどくない)髪であれば

男女問わず、誰でもOKです♪

また、ヘアドネーションを行う場合は

確認事項をヘアドナーシートに記入する必要があります。

これは、1つのウィッグを作るのに20~30人分の髪の毛が必要な為

それぞれの髪の仕分け作業等行われるからです。

カラーやパーマや縮毛などしているかなど

公式サイトにあるヘアドナーの10項目を確認して

ヘアドネーション賛同美容室でカットを行う…

という流れになります。(^^ゞ

賛同美容室

賛同美容室は全国、47都道府県にあります。

ヘアドネーション賛同美容室

少ない県では5店舗くらい

多い県では数10店舗あり

特に最多の東京ではなんと200店舗以上!(゜o゜;

さすがに東京は結構な数ですね~

とは言えどこの県もどこかしらには必ずあるのですね。(^^)

ちなみに、賛同美容室以外でも

ヘアドネーションの事を言って理解を得られれば

髪の毛を持ち帰って個人で送ることも可能です。

その場合の送り先もご確認ください。(^^ゞ

個人での送り方や送り先

個人で送る場合は

ヘアドナーシートと切った髪の毛

返信用封筒(お礼状が必要な場合のみ)を

ジャーダックに元払い郵送で送ります。

ヘアドナーシート

ヘアドネーション返信用封筒

ヘアドネーション包み方と送り方

送り先の住所は

〒531-0072

大阪府大阪市北区豊崎3-8-18

NPO法人 Japan Hair Donation & Charity

となります。(^^ゞ

着払いは受取拒否になってしまうそうなので

注意してくださいね><;

まとめ

ヘアドネーション活動は

日本ではまだ歴史は浅いですが

これからどんどん広まってほしい素敵な活動だと思います。

本来捨てるだけだった髪の毛

誰かの役に立つボランティアになるのなら

こんなに嬉しいことはないですよね。(*^^*)

今後もヘアドネーション活動に注目し

応援したいと思いました!

おまけ

ヘアドネーションのチャリティーイベントの動画です。

『HAIR ( 髪 )には、もともと「AI = 愛」が、つまっているんです』

素敵な言葉だと思います…☆彡

最後までご覧いただき、ありがとうございました!m(_ _)m