ピエールです★



いやー、
もうすぐ平成が終わりますねー。


約200年ぶりとなる
生前退位
での年号変更です。



天皇が退位されるのは
平成31年・2019年の4月30日なので


もうあと
1年ちょっと後には
平成が過去の年号に…


うーん、やっぱり
なんかちょっと
感慨深いものがありますよね。



新年号の発表はいつ?誰?



2018年1月に
政府は新しい年号の発表を
2018年の秋頃を目処に
検討を進めている
と公表しました。


2017年1月には、
2018年前半には発表したい…


と言われていた様なので
少し先延ばしになった感じですね。



印刷会社や
民間のシステムなどに
影響を及ぼさない為にも
出来るだけ余裕を持っての
発表になると思われますので、



おそらくですが
この発表の通りに
2018年秋~遅くても年内 には
新年号は発表されるのではないでしょうか。




また、
発表するのが誰なのか
も気になるトコロではありますよね。



昭和から平成になる時は
天皇が崩御なされた直後の亊であり


厳かな雰囲気の中
当時の官房長官
小渕恵三さん
が務められたのは
誰もが周知の事実ではありますが。




参考動画
当時の記者会見の映像
(9:10の長さ・年号発表は2:00~)




「新しい元号は 平成 であります。」




発表直後の
記者の方々の動きやざわつきからも
当時のものものしい空気が伝わってくる様です。



とは言え
平成の次の元号に変わる際には
生前退位という亊もあり


前回とは全く違う
国全体が新しい時代を迎えるような
華やかなお祝いムードで行われるのではないか
と思われます。


…というか
むしろそうあって欲しいものですね(^^)



ちなみに
「元号法」という法律で
政府の政令によって
元号は定められるとされています。


その為
発表もやはり
それを代表する位置にある
内閣総理大臣になる可能性が高い
のではないでしょうか。



…というのが
通常の見解ですが、


個人的には
天皇に発表して頂けたら嬉しいなー
なんて思いがあります。



平成という時代の
代表として生きてくれた方

次の時代へのエールと
これまでの感謝も込めて、
その瞬間を見たいななんて思っちゃいました。



まあきっと
ホントはもっと色々
決まりごとや縛りもあって
こんなのは素人意見なんでしょうけどね><

新元号は何になる?考案者は誰?

また、
もう一つ、
新しい元号が何になるかも
気になりますよね。


ネットでも
色んな噂や希望的意見なども
いろいろ飛び交っていました。



有名掲示板には
未来人なる人があらわれて

「安始」

が次の年号だ
と言われていたみたいですが
真偽の程はどうなんでしょうか。




昨年
2017年の段階で政府は、

●学者が考案した4案を候補として準備している
●選定手続きは「平成」に改元した際のものを原則として踏襲する方針



発表されていました。


既に候補として
4案があり、その中から
決まるという亊なのであれば、
是非早めにお願いしたいところですw


ちなみに
平成に改元された際の
選定条件
は下記の通りです。


(1)国民の理想にふさわしい意味を持つこと
(2)漢字2文字であること
(3)書きやすいこと
(4)読みやすいこと
(5)過去に元号として使われていないこと
(6)俗用されていないこと(一般的に使われていないこと)



また
もうひとつ言われているのが
最近の年号とアルファベットが
重ならない亊。



明治(M)
大正(T)
昭和(S)
平成(H)




これらの最初の文字とは
違う言葉が入る様になるのではないか…
という意見が多いですね。



まー確かに
何か書類とか記入の際には
被っていると分かりにくいですし
このポイントも守られるかと思います。



それと
考案者の方ですが
こちらは政府が極秘裏で委託している物なので
新元号発表までは当然ながら
伏せられると思われます。



ただ
参考までに
前回・平成に変わった際、
平成を含む最終3案を提言した
名付け親・提案者の方々
をご紹介させて頂きます。



名付け親【平成】
 山本達郎(やまもとたつろう)
 1910年(明治43年)6月16日~2001年(平成13年)1月24日
 東洋史学者 東京大学名誉教授
 国際基督教大学教授 国際哲学人文科学協議会会長


最終候補提言【正化】
 宇野精一(うのせいいち)
 儒学者 国語学者 
 東京大学名誉教授 尚絅大学名誉学長
 國語問題協議會名誉会長 斯文会理事長 日本会議顧問


最終候補提言【修文】
 目加田誠(めかだまこと)
 古典中国文学者
 九州大学名誉教授 日本学士院会員



…という
お三方で、
私の様な一般人(以下)には
何が凄いのかすら分からないという
レベルな凄い方々でした。血涙


現在は
残念ながらお三方とも
お亡くなりになってしまっているのですが、


きっと
新元号もこういう博学な方々が
真剣に考えてくれているのでしょう。



この平成の由来は


『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経(偽古文尚書)』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味である。



との亊でした。

これからの
未来の日本が明るく
より良くなる様な

そんな年号を期待したいですね☆



まとめ

新年号についての
発表時期や名称の予想など

書かせて頂きました。



私は
昭和生まれなんですが
昭和・平成と生きてきた
人間のひとりとして感じるのは、


やはり
言葉には力があるのではないか
という亊です。


その言葉のイメージで
時代の空気が何となくですが
感じられる…と言いますか。


(よく分からないですね 
自分でも分からなくなってきました
すみません;)



何にせよ、
新元号、そして日本に期待!
という亊です!!(^^ゞ ニホンスキダーw

おまけ

Youtuber家庭教師てつおうさんが
平成の年それぞれの出来事(1989~2014)
弾き語りギターで教えてくれてます♪

ほんと平成も色々あったなあ…懐かしいです。
(3:33の動画です)