こんにちは、ピエールです。(^^)
2017年~2020年の7月24日を
テレワークデイと定めることが発表されましたね。
そもそも、テレワーク、とは、
在宅で仕事をすることです。
これをもじって、通勤せずに仕事をする日、
と名付けられたんでしょうか。
官公庁や民間企業ともに、
少なくとも朝10時半までは在宅での勤務を行い、
電車や渋滞での通勤ラッシュを減らそうという狙いだそうです。
7月24日は2020年東京オリンピックの開会式の日です。
その日に向けて、2017年から4年間、実施という感じなのですよね。(^^)
ちなみに、それぞれの年の7月24日は
何曜日なんでしょう?
ちょっと調べてみました。
2017年…月曜日
2018年…火曜日
2019年…水曜日
2020年…金曜日
という事で、見事どの日も、普通の社会人は通勤する日でした。^^;
ちなみに2016年の7月24日は、日曜日でした。
…う~ん、ちゃんと考えられてるんだなあと思いましたね。
(当たり前かw)
メリットは?
一番のメリットは、やはり
通勤ラッシュの苦しみから解放される事…になるのでしょうか。
とは言え、年に1日だけだと土日の様な感覚で
あまり感じる事も出来ない気もするのですが…。
あとは、東京オリンピックの開会式の日が
7月24日だという事を、忘れないだろうなーと
言うのもメリットでしょうかね。w
4年間もテレワークデイが行われれば
2020年の東京オリンピック開会式当日あたりには、
通勤もかなり緩和されている様な気もしてきます。
それと今後在宅やリモートでの勤務をする抵抗が無くなり、
働き方の自由が今より増すのも、
良いことなのではないでしょうか。(^^)
デメリットは?
デメリットは、東京での開催なので、
現状東京以外の方にはまだ関係ないということですよね。
それと、テレワークが出来ない職種の方々には
これまた関係が無い、ということでしょうか。^^;
要するに一部の方にしか
そもそもテレワークデイを実施する事が出来ないので
浸透しづらい、というのが最たる問題だと思います。
今後への効果や影響は?
私は、テレワークデイが実施されることで、
将来的な働き方自由を今より選べる人が増えるのではないかと思います。
今回のテレワークデイを
NTT、マイクロソフト、ヤフー、富士通、日本航空、パソナ、などなど
多くの大手企業も協賛しており、効果測定の為の
特別協力企業として参加しています。
テレワークデイ実施・特別協力企業一覧
http://teleworkgekkan.org/day0724/
テレワークデイが広く認められれば、
他の企業もテレワークに興味を持つと思います。
そうなれば、今後更にスキルの高い方々の活躍の場が増え、
相乗効果で働き方や働き手のスキル・自由度、
ひいては精神的な満足も増える…というところまで
いけるのではないか、と私は思っています。
また逆に、テレワークしか出来ない人、
例えば主婦の方、介護をされている方、何らかの障害がある方も、
働く事が出来る様になると思います。
日本は(特に東京は)
通勤ラッシュが酷すぎると有名なので、
今後それをなくしていく為の、一歩なのではないでしょうか。
まとめ
テレワークデイには賛否両論ありますが、
今後の働き方を変えていけるものだと思いました。
もちろんやっていく上で色々な問題はあると思いますが、
実際デメリットを被る人などは無いですし、
将来的に見れば良い施策だと感じてます。(^^)
2020年の東京オリンピックの時に、
全世界の人たちに、日本は心から豊かで自由がある国だと
感じてもらいたいですよね!☆
おまけ
テレワークに関しての
内容がわかりやすい、おすすめ動画です♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました!m(__)m