ピエールでーす★
先日気象予報士の資格を
若干11歳で取得した本田まりあさん!
これまでの記録である
12歳を更新した小学生として話題です。
2017年の合格率は
わずか4.9%という難関資格にも関わらず
見事合格したのですから凄いですよね~
しかも彼女は
これまで4回連続で挑戦していた
というのだから頭が下がります。><スゲエヨ
きっと私なんかだったら
難しすぎると思って1回で…
いや、
途中でぶっちして0回になる可能性もあるw
本田まりあさん
本田まりあさんは
北海道在住の小学6年生。
2017年10月合格時点で
11歳11ヶ月と紹介されていたので
生年月日は2005年10~11月の間ですね。
本田さんのご家族は
病院を経営されており
お父様は北海道北見市にある
本田クリニックの院長先生(内科医)。
将来的には本田さんも
お父様の様に病院経営をされたいとの亊で
医学部入学を目指して
なんと既にセンター試験に向けての
勉強も始められているんです。
いや~、なんという未来思考。
小学生の頃の私を小一時間正座して
説教してあげたい…
ちなみに難しい難しいと言われる
気象予報士の資格試験。
どれ程のものなのか
ヒューマンアカデミーのサイトに
例題があったので良かったらご覧ください。
霧の発生要因について述べた
次の文章(a)~(d)と該当する
霧の名称の組み合わせとして正しいものを
下記の①~⑤の中から一つ選べ。
(a)温かく湿った空気が
冷たい地面・海面上を移動するとき
下面からの冷却によってできる霧。
(b)水面上の冷たい安定な空気塊が
暖かい水面からの急激な蒸発によって
水蒸気の供給を受け飽和してできる霧。
(c)風が弱く雲のない夜間に
大気の下層部が放射冷却などで冷えて
温度が下がるときに発生する霧。
(d)湿った空気が山腹を吹き上がる際、
断熱変化による冷却によってできる霧。
①蒸発霧
②移流霧
③放射霧
④滑昇霧
引用元:ヒューマンアカデミー
はい、読み飛ばした人 正直に手をあげて~w
(答えはリンク先にあります。)
勉強法が凄い!
さてそんな本田さん、
やはり勉強の仕方も特別なのか?
本田家に古くから伝わる
凄い教育法があるのだろうか!?
と思い、ちょっと調べてみました。
…え~、みましたトコロ…、
何の亊は無い
彼女の取り組みの姿勢が
ただただ素晴らしいという亊が
分かってしまいました…^^;
具体的にポイントは下記の5つ。
①勉強時間を管理する
②疑問を持ち興味がある亊に取り組む
③先を見据えて勉強する
④ノートの付け方を工夫する
⑤院長室で勉強をする
という感じです。
それぞれをかんたんに解説させて頂くと、
①勉強時間を管理する
小学校に通っている本田さんは
勉強の時間も基本的にあまり取れません。
○登校の前に30分
【学校】
○下校後 夜に1時間
試験数ヶ月前から毎日+1.5時間
というハードスケジュール。
スマホをしている暇はきっと無いと思います。
ただ逆にこうしてしっかり時間を決めて
毎日取り組む亊が大事ですよね。
②疑問を持ち興味がある亊に取り組む
本田さんが
気象予報士を受けようと思ったのは、
「雲は何故空から落ちてこないか?」
という疑問を持った亊がキッカケ。
先生から与えられた問題ではなく
自分から知りたい!と思った亊だからこそ
一生懸命取り組めたんだと思います。
③先を見据えて勉強する
本田さんは将来お父様の様になるべく
すでに気象予報士以外にも
数々の資格を取得されています。
漢字検定1級(小2)
歴史検定2級(小3)
数学検定2級(小4)
英語検定準1級(小5)
…おっふ。
なんという順調過ぎる取得順。
美しい履歴書が書けそうですw
この様に彼女はひとつずつ
ステップアップされていきました。
やっぱり、いきなり凄い亊が
出来るってワケじゃないという亊ですよね。
④ノートの付け方を工夫する
過去3回
気象予報士試験に落ちて
本田さんはノートの付け方を変えました。
[産経]小6で最年少予報士合格 北海道の11歳、挑戦4回目 https://t.co/HnePVF5TMN 第48回気象予報士試験(8月27日実施)の結果が10日までに発表され、北海道北見市の小学6年、本田まりあさんが11歳11カ月の史上最年少で合格した。試験を主催する気象業務… pic.twitter.com/typU0uJOe4
— 5newspaper (@_5newspaper) 2017年10月10日
この様に絵や色付きで
ひと目で見て復習出来たり
頭に入るようにしたんです。
ま~このノートの付け方が
素晴らしいというよりは
自分でやりやすい様に
自ら工夫する姿勢が、彼女のIQの高さを感じさせます。
⑤院長室で勉強をする
院長室という
静かで落ち着いた環境…
というだけでなく
将来の院長になりたいという
彼女に良い影響を与えたのでしょう。
この院長の席で学ぶ自分に
相応しい人間になるんだという思いが
彼女の後押しをしてくれたのかも知れません。
いや、さすがに
院長の椅子に座って勉強はしてなかったのかな??
そこは分かりませんがw
テレビ出演は?
という亊で
調べれば調べる程
そりゃ~合格するわな…という感想になりました。
べた褒めな感じになっていますが
考え方や行動がもはやただの小学生ではないw
ご家族の教育の賜物なんでしょう(^^)
で、ちなみに
そんな本田まりあさん。
今後テレビにも出演されるんでしょうか??
と、ちょっと思ったのですが
バラエティーや情報番組に
そこまで興味が無さそうですし、
見る機会はあまり無いのかな~と思いました。
(オファーが来れば
検討はされるかもですが。)
むしろ将来的に
情熱大陸とかプロフェッショナルとか
それ系に出ている気がする…
うん。個人的にはそっちで見たいですなw
皆の声も紹介
本田まりあさん合格に関しての
皆さんの声も一部まとめてみました。
あの森田正光さんもビックリ。
確かにたしかに、私も問題文すら理解出来ませんでしたよ☆
(お前は大人だろ)
今日、気象予報士試験の合格発表がありました。
なんと北海道の小学6年生の女の子が11歳11ヶ月で合格、最年少記録を更新しました。スゴイですね。普通の小学生なら問題文を理解することも大変だと思います。
— 森田 正光 (@wm_morita) 2017年10月6日
11歳11ヶ月の本田まりあさんが気象予報士試験に合格し、最年少記録を更新。合格率4,9%の難関を突破。
更に、小学2年で漢字検定1級、その後 英語検定準1級、歴史検定2級に合格。
すごいな~!!😊
— モンブラン (@kingdom_ohki) 2017年10月17日
私に本田まりあさんの勉強へのやる気を半分くらい貰いたい
— ウヒョ(( ‘ω’ 三 ‘ω’ ))ゥ (@Uhioy) 2017年10月16日
本田まりあちゃん、他の子と遊ぶことはしないのかな?勉強ばっかで疲れないのかなぁ…?
— もろこし@ドラポスプラ (@dorapo0106) 2017年10月16日
天才小学生の本田まりあちゃん?凄い。内科医もいいけど、こういうスーパー頭脳の持ち主が再生医療の研究にも興味持ってくれたらいいのにな。
— かおでか (@tul3_t) 2017年10月16日
20171008発信 すごいね、小学生が大卒レベルの国家試験に合格とは、直ぐにも国立大へ
道新:第48回気象予報士試験で、北見市・西小6年の本田まりあさんが11歳11カ月で合格し、男女の最年少記録を更新した。2962人が受験し今月6日に145人の合格が発表された。合格率は4・9%
— abere (@daianchikyojin) 2017年10月8日
まとめ
11歳11ヶ月で
最年少気象予報士となった
本田まりあさんについて
書かせて頂きました。
年齢に関わらず
何かに真剣に取り組んでいる人は
本当に魅力的だなと感じました。
私ももうちょっと頑張っていこ^^
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
あでゅ~♪
おまけ
気象予報士 金子大輔さんの
気象予報士あるある。
夜勤にわくわくという点は
病院勤務を志す本田さんに合っている…
のかな。w
最後までご覧頂きありがとうございました!
木田まりあさんの英検の長文の解き方とリスニングの勉強の勉強の仕方を教えて欲しいです。
コメントして頂き、
ありがとうございます★
確かに気になりますよね~
英語の勉強の仕方はコツがいりますもんね。
ちょっと調べましたが
詳細は公開されてないみたいですね…
色々調べて学んでマネたり参考にして
自分なりの良いやり方をされているんでしょうね^^
あ、ちなみに
木田さんではなく、本田さんですね^^