ピエールでーす\(^o^)/
ペロブスカイト太陽電池の研究で
話題を集めている宮坂力(みやさかつとむ)さん。
ノーベル化学賞の有力候補として
海外メディアでも紹介されており
注目を集めていますね♬
化学者って結構変わった人とか
難しい人ってイメージが個人的には強いんですが(超偏見w)、
宮坂さんは一体どんな方なんでしょうか?
ということで、
ちょっと調べて性格・家族・趣味や著書についてなどを
調べてまとめてみました~♬
同じく気になっている方の参考になれば幸いです(^^ゞ
宮坂力さん
名 前 宮坂力(みやさか つとむ)
生年月日 64歳(2017年9月現在)
(1953年~1954年生まれ 月日は不明)
所 属 桐蔭横浜大学
学 歴 早稲田大学 工学部 理工学部
東京大学 大学院 工学系研究科(工学博士)
経 歴 富士写真フィルム足柄研究所(主任研究員)兼
ペクセル・テクノロジーズ株式会社(取締役)
宮坂さんは2009年に
光を電気に変換する効率の良いエネルギーとなる
『ペロブスカイト結晶』を使った太陽電池を考案。
安価で様々な製品への応用が可能な
『ペロブスカイト太陽電池』は未来のエネルギーとして
注目を集めており、
彼の研究論文は
世界中の研究機関からなんと3300回以上も引用。
それもあってノーベル化学賞受賞の可能性が高いと言われています。
詳しい研究分野や活動・受賞歴などは
下記より引用掲載させていただきます。
●研究分野
物理化学、電気化学、光電気化学、ナノ材料工学
●主な活動・受賞歴等
2002年 (財)化学技術戦略推進機構「アカデミアショーケース」
2004年 横浜市ベンチャービジネスプラン「アカデミー賞」
2005年 Scientific American 50 selection
2009年 グリーンサステナブルネットワーク文部科学大臣賞
2012年 日本写真学会学術賞
引用元:OplusE
…と、いう感じです。
ただ、専門的な話だと私は頭が回りません…
ということで
ここからはもう少しライトな話題で
宮坂さんについてご紹介させていただきます(^^)v☆
家族は?
まずはご家族に関してなのですが…
色々と調べてみたものの残念ながら
情報は一切ありませんでした。。
まー芸能人ではなく一般の方なので当然かも^^;
ただインタビュー記事によると
宮坂さんのお父様は建築会社にいた方なのだそう。
それもあってか学生時代は
化学希望ではなく建築がしたかった宮坂さん。
高校で成績が下がってしまった為
大学は化学でなら受かるだろうと思ったのが
化学専攻になったキッカケなんだとか(人´∀`)ホッホー
就職につぶしが利く分野だろうからという
下心もあったとのことで、中々したたかな方だった様ですw
とは言えそこから
40年に渡る研究者生活がはじまるのだから、
人生何があるか分かりませんね~。
性格は?
宮坂さんは大学を卒業し
いざ就職となった時、内定が決まった企業に対して
自身の都合でお断りをされたのだそうです。
若気の至りという感じもしなくはないですが
この辺り既に研究者気質が垣間見えている様な気もしますねw
ただそれと同時に宮坂さんは
「ペロブスカイトの成功は
人のつながりがなければ なし得なかった」
と仰ってます。
様々な人の協力や助力があってこそ
大きなことって成し遂げられますし、
宮坂さんは自分だけでなく他の人も大切に出来る
素敵な性格の方なのだと思います。
というか、
そんな他人を思いやる人格が根源にあるからこそ
長く険しい研究の道も歩み続けていけるのでしょうね~(*^^*)
趣味は?
宮坂さんの趣味は
大学時代から続けているバイオリン演奏。
化学者がメンバーのオーケストラ
『Orchestra Chimica』に所属しており
2週間に1回は音楽教室に練習に通われています。
2015年の環太平洋国際化学会議のコンサートでも
その腕を披露しておりアメリカ化学者会長からも賞賛されたんだとか♬
忙しいのに研究だけでなく
バイオリンも学生の頃からずっと続けているなんて
ほんと凄いですよね~☆
…大して忙しくもないのに
「いそがしい」が口癖の自分をぶん殴りたいわ…><。。
著書は?
宮坂さん監修の本も
2009年シーエムシー出版さんから発行されています。
本のタイトルは
『新コンセプト太陽電池と製造プロセス』
ちなみにお値段は
単行本サイズで約5,000円
大型本だとなんと70,000円するんです。
ケタ間違いじゃないですよ、7万円です。(ノ∀`)ヒエー
専門本ですから高いとは思いますが
そんなにするって驚き…むしろちょっと読みたくなりましたw
ちなみに目次は、
第1章 太陽電池用発電材料の産業的視点
第2章 無機系太陽電池開発の最新動向
第3章 色素増感太陽電池、有機太陽電池
第4章 太陽電池の性能・耐久性評価
第5章 電池作製に使えるパターン印刷技術
第6章 太陽電池グッズの動向
…となっており、トータル305ページの大作です★
購入はAmazonでも可能ですし
シーエムシー出版さんで詳細目次も確認出来ますので、
ご興味ある方はご覧になってみてくださいね。(^^)
(単行本はAmazonのみです)
新コンセプト太陽電池と製造プロセス(シーエムシー出版)
新コンセプト太陽電池と製造プロセス【普及版】(Amazon)
皆の声も紹介♪
続いて宮坂さんとペロブスカイトについての声も
一部まとめてみましたのでどうぞ~
宮坂さん&ノーベル賞についても勿論話題でしたが
ペロブスカイト実用化やそれに伴う株の動きに関しても
気になっている方が多い印象でしたね~(^^ゞ
なるほどなあ…皆さん頭いいですなw
桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授「ペロブスカイト太陽電池の技術は日本が発見したのに、欧米や中国、韓国などで研究に火がつき、日本があとから追いかける状況になってしまいました。現在は、マラソンでいう先頭集団にようやく上がってきた状況」 https://t.co/zbiWFTkAos
— 7mitsubachi (@7mitsubachi) September 20, 2017
あの衝撃的なペロブスカイト太陽電池を世界で初めて開発した日本の研究者がノーベル化学賞候補としてにわかに注目を集めているようね
— 化学が得意な黒木洋美・S(Hiromi Kuroki) (@chroki1101) September 21, 2017
ペロブスカイトは夢あるよね。個人事業でも電気代大きい所はまるまる浮いたら利益めっちゃ出るもん景気良くなるで。
— DON (@D0N12345) September 27, 2017
「ペロブスカイト」
— 海人 (@umiitachi) September 21, 2017
面白い物質やな。
低価格、汎用性の高さに注目がいくのも分かる。
ノーベル賞受賞楽しみ
宮坂力特任教授の発明は将来の自動車のボディを太陽電池にしてしまう可能性を秘めている。
— notearea (@notearea) September 20, 2017
ペロブスカイトすげぇな
— GOLIN'ja@ファッキンフラペチーノ (@fucknfurapetino) September 21, 2017
今のうちに株買っときゃあがるんやろけど
資本がない。゚(゚´ω`゚)゚。
テクノスマートがYHってこれもペロブスカイト太陽電池関連なのか(´・ω・`)
— 秋(株とロック) (@jumpingcatch) September 21, 2017
https://twitter.com/cocoamint1/status/910739439839625217
まとめ
ペロブスカイト太陽電池研究者の
宮坂力さんについて書かせて頂きました~
専門的な内容までは分かりませんでしたが
何かしらの参考にして頂けてたら嬉しいです。
ペロブスカイトの更なる実用化に
これからも注目していきたいと思います!(^^ゞ
おまけ
2010年にノーベル化学賞をW受賞された
根岸英一さんと鈴木章さんのインタビュー動画です。
(約3分の動画)
宮坂力さんもノーベル化学賞受賞の際には
コチラに追加させて頂きます!v><vガンバレ-☆
最後までご覧頂きありがとうございました!m(_ _)m