どうもピエールです\(^o^)/
フジテレビのバラエティー番組
『映っちゃった映像グランプリ』で
事実無根の内容が放送されたと話題です!
番組によると
鳥取県の鳥取城跡は心霊スポットで
戦国時代、
豊臣秀吉が兵糧攻めを行い、
鳥取城に逃げ込んだ人達が餓死してしまった。
現在も鳥取城跡には
餓死した方が埋められており
その方々を祀る供養塔がある。
その無念の人達の霊が…
訪れる人に…
…という様な、
夏にはピッタリの内容でした。
ですがなんと
そんな亊は一切無かったんだそう。
放送直後からネットでは『嘘だ』『やらせだ』と
言われまくってしまってました。
事実、供養塔として紹介されたのも
一般の方のお墓であるとのこと。
鳥取城が心霊スポットって、近くに高校まで住んでたけど、聞いたことないぞ。そんな話。
— オジー・ノフボーン@ももクリ城ホ (@5211379015) April 21, 2017
供養塔があるのは城跡じゃない方の山で、また別の供養塔だから違うね
— みほタロス(水瓶座の女) (@DINO1149) June 22, 2017
自分の家のお墓を勝手に餓死者の供養塔にされりゃそりゃあ怒るわ#フジテレビ#バラエティーならなんでも有りか pic.twitter.com/2YLKr3hPgL
— 痛ユニ@郁海推し (@yosi4620001) June 21, 2017
観光客に供養塔だと思って手を合わされたら、埋葬されてる先祖の方どう受け止めれば良いか困惑ですね…
— よそいき (@yosoyoso_moto) June 22, 2017
鳥取城を無駄な脚色で恐怖の心霊スポットみたいにするのやめてくれませんか?フジテレビよぉ。
— 白火@しろっち☕ (@sirobi_) April 21, 2017
フジテレビ側は
事前取材したにも関わらず
今回の様な形で報道してしまったという噂もあります。
バラエティ番組だから
多少の脚色はやむを得ないと思ったのかもですが
今の情報社会だと
適当なことをするとすぐにバレてしまうという
良い見本になってしまいましたね~
><
しかし、何故こんな亊になってしまったのでしょう?
心霊スポット?
ちなみに話題となった
鳥取城はこちらになります。
〒680-0011
鳥取県鳥取市東町2丁目
(JR鳥取駅から約2キロ)
標高263メートルの久松山頂の山上の丸を中心とした山城部、山麓の天球丸、二の丸、三の丸、右膳の丸などからなる平山城部からなる梯郭式の城郭とすることができる。さらに西坂・中坂・東坂などの尾根筋には戦国期の遺構が数多く残されており、戦国時代から近世、さらに幕末までの築城技術が一つの城地に残る城跡である。
藩政期の鳥取城の建造物については、数多くの古絵図が残されているほか、江戸後期の鳥取藩士岡嶋正義の『鳥府志』に詳しく記述されている。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9F%8E
1555年に建造された鳥取城。
今なお悠然とそびえる城跡は、
城マニアの方から見てもかなり価値あるものだそうです。
頂上から見える景色も
美しい石垣も絶景なのだとか。
ですが、
ちょっと調べたところ
確かにコワイ噂もありました。
夜に友達数人と度胸試しに遊びに行くと、広場まであと半分ほどの所でベンチに座っていると、無数の白い手が足を抑えて来たそうです。
山頂に近付くにつれて、木陰や慰霊碑の影に農民と思われる格好をした男女や、甲冑を身にまとった男が見える様になる、しかし特に向こうから何かしてくる訳ではなく、ただ此方をじっと見て来るそうです。また、背後からまるで追いかけて来るかの様に甲冑が擦れる音がするそうですが、振り返っても本当に付いて来ている訳ではなく、振り返ると音も消えて何も見えないそうです。
鳥取城址前に立つと、かつて場内で飢え苦しんだ上に亡くなった人々の無念を訴えるかのように呻き声が聞こえて来るそうです。引用元:http://shirolog.net/chugoku-shikoku/94/
あったのですが…、
全部噂、なんですよねw
体験談として話されているのが
見つからなかったのが印象的でした。
昔、兵糧攻めで無念の死を遂げた人達がいる…
ここから生まれたよくあるヨタ話かも知れません。
もしくは
鳥取は何もない県だと
言われていたこともあるので
有名にしたいと考えて
作られたモノだったりするのかも??
本当のところは分かりませんが…w
かつ江さんって?
ちなみに、
こちらのインパクトの強い
マスコットキャラクターをご存知でしょうか?
彼女は
2013年の鳥取マスコットキャラクター募集で
城歩きが趣味という一般の男性が描かれた
『かつ江(渇)さん』
と言います。
モチーフは鳥取城兵糧攻めの飢餓に苦しむ女性。
本質を掴んだ鳥取のマスコットキャラクターとして
見事採用になったかつ江さん。
ただ、一部の方々から苦情などがあり、
公開からわずか3日で取り下げになってしまったそう。
><
かつ江さんを作成した男性は
あのデザインが名前とともに、脳裏にある日、降りてきたんです。ネーミングの由来を説明すれば、自然と鳥取城の歴史を紹介することができると思いました。カエルを持っている理由は『自害した殿様の辞世の句から』とマスコミでは報道されたんですが、作者としては全く考えていなかった。空腹の象徴はもちろんですが、『カエルが逆さになっている』ということで『カエラない』すなわち『悲惨な歴史を繰り返さない』という意味を込めたんです
引用元:http://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/-1_1_b_5645087.html
とお話されています。
鳥取の悲しい出来事や歴史を多くの方に知ってほしい、
そんな思いから生まれたキャラクターなんですね。
実際、批判も多かったそうですが
かつ江さんは後世に残すべきだと反論する人もいるなど
取り下げには賛否両論あったんだとか。
ちなみに現在は、
マスコットキャラクターは
『とりのじょう』というキャラクターに変更されています。
…えらい差ですよねw
こちらも賛否はあるみたいですが
私は正直とりのじょう可愛いと思います☆
知名度はかつ江さんの方が凄いですけどねw
まとめ
鳥取城跡のフジテレビでの心霊スポットと、
幽霊として出てきたらご飯をあげたい
ゆるキャラ?な、かつ江さん&とりのじょう
についてでしたw
私は正直、城や歴史のことはあまり知らなかったので
勉強になって良かったです。
(σ・∀・)σ
おまけ
鳥取城跡以外にも
鳥取県には心霊スポットがあるそうです。
こちらの動画でゆっくり解説されてますので
転載させて頂きますね。(2:22の動画)
最後までご覧いただきありがとうございました!m(__)m