どうもピエールです!(^^)
だんだん暑くなってきましたね~
私の住んでる福岡は
梅雨ってドコ??ってくらいに感じております。汗
こんな季節は
みずみずしいフルーツが美味しいっ!
ということで、
私も最近は果物をよく食しております。
で、夏と言えば代名詞はスイカかと思うんですが、
クリームスイカってご存知ですか?
この黄色いスイカのことを、
クリームスイカって言うのですね。
私はなんと知りませんでした…><ハズカシ
いや、見た事は勿論ありますけどね。
これまであまり気にしてなかったんですが
普通のスイカとどこが違うんでしょうか??
ちょっと詳しく調べてみました~♪
クリームスイカって?
まずクリームスイカは
中身が黄色く育ったスイカの一種のことで
基本は赤いスイカと同じ物なんだそうです。
色が黄色だと何だか柔らかい印象もあるのですが
そんなことは無いみたいですねw
ちなみにクリームスイカの他にも
こがね(黄色)
サマーオレンジ(オレンジ色)
ブラックムーン(皮が真っ黒・中が黄色)
などといった種類のスイカもあるみたいです(^^ゞ
いやどれも美味しそうですね~♪
クリームスイカの栄養は?
クリームスイカの栄養は
普通のスイカとちょっと違います。
色が違うということはつまりは
色素成分が違うワケなので、
栄養もちょっと変わってくるんですね。
まず赤いスイカには
赤の色素、リコピンが多く含まれています。
リコピンは
抗酸化作用があるので血液をサラサラにして
美肌にもしてくれる…という効果がある栄養素。
トマトにも多く含まれていますよね♪
これに対して
クリームスイカは、
黄色い色素成分、βカロチンが多く入っています。
βカロチンは
抗酸化作用があり体内の血液循環をスムーズにして
皮膚や粘膜を守る…という効果がある栄養素。
いや、違うふうに言ってるけど
意味同じじゃないか!怒
…たしかに仰るとおりですm(__)m
ただですね、
リコピンとの最大の違いは
βカロチンは体内で必要な分だけを
ビタミンAに変換してくれる物質だという点。
ビタミンAは体内で更に
ロドプシンという栄養素に変換されます。
ロドプシンは目の粘膜を回復させて
疲労回復などに役立つ成分。
つまりは
口や喉だけでなく、
目まですっきりサッパリさせてくれるスイカ
それが、クリームスイカなのです!!( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
目の疲れがとれて優しい気持ちになれるから
まろやかな感覚になるのかもです。
黄色い物が食べたくなったら、
それはスマホやPCのし過ぎのサインなのかも知れませんね。
…今の私もそうですが…w
クリームスイカの味は?
これはですね、
ハッキリ言ってしまえばもうあの、
スイカの味そのままですw
ただ、これも色の印象からくるのでしょう、
通常よりまろやかな甘さに感じることが多いみたいですね。
勿論、
産地や糖度、時期によって
同じクリームスイカでも味は異なります。
ただ、
クリームスイカならではの味覚!
とかあるかな~と期待したのですが、
そこまでは無い様でした(。-ω-)ムウ
クリームスイカの食べ頃は?
で、その食べ頃ですが…、
こちらも普通の赤スイカとほぼ同じでした。
収穫時期は
6月上旬~8月上旬くらい
が、多いそうです。
通常のスイカよりも
大玉になりやすいメリットがあるものの、
逆に果肉が柔らかくなりやすいデメリットもあるんだとか。
美味しいクリームスイカをGETするには
見極めや業者さんをよく吟味して
購入するのがいいみたいですね~♪
また、クリームスイカは希少性が高く贈答品としても人気があります。
その為、美味しいクリームスイカは
例年早い段階で売り切れることが多いみたいなので
出来るだけ早く食べておきたいところです!
まとめ
クリームスイカについて書かせて頂きました。
いやはや、書いてるとどんどん食べたくなってきました…w
夏のスイカはホントに美味しいですよね~。
同じスイカでも気分によって食べる種類を変えることで
より健康的になれるのかも知れません♬
私も新鮮な酵素をしっかり取って、
元気に夏を乗り切りたいと思います!(^^)☆
おまけ
名曲『すいかの名産地』~♪♪
(0:42の歌です)
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
m(_ _)m